Archive for 11月, 2008
044 | 新宿2丁目交差点横
新宿二丁目と言えばゲイタウンとして有名ですが、
交差点周辺は特にそういった雰囲気も特にありません。
交差点横にこういった大きな木がありまして、
都会のオアシス的な雰囲気を醸し出しています。(a)
043 | 『トロピック・サンダー/史上最低の作戦』
新宿バルト9という映画館の前。
ひときわ目を引いたのが真ん中にあったこの看板。
『トロピック・サンダー/史上最低の作戦』
ベン・スティラーの映画が苦手な人にはお勧めしませんが、
くだらない事に真剣に取り組む映画が好きならご覧下さい。
私は大変楽しませて戴きました。
ちなみに向かいにある建物は東京都立新宿高校。
そんな学園ドラマみたいな名前の学校があるって知ってました?(a)
042 | 新宿4丁目交差点
甲州街道と明治通りの交差点になるのですが、周りを道路に囲まれたこの場所は、
歩行者が信号待ちをするときに多少心細くなる、陸の孤島の様なスペース。
太陽があるのがタイムズスクエア方面。その道の両側が新宿四丁目。(a)
040,041 | EASTDECK
サザンテラスからタイムズスクエアへ渡る橋、こちらはイーストデッキ。
ちなみにウエストデッキというのもありまして、
タイムズスクエアと反対側のマインズタワーに渡るデッキがそれだそう
です。(a)
039 | 新宿南口 ミロードデッキ
このタイムズスクエアに向かって右の歩道橋、サザンテラスと新宿ミロードを結ぶ、
ミロードデッキと呼ぶのだそうです。
新宿駅南口を出て歩道橋へ行く途中で下を見ると、なにやら工事中。
というかずーっと工事中なんですが、何をやっているのか知りませんでした。
なんでもこの下の道路、跨線橋になっているのですが、老朽化などの問題で架け替えるのだそうです(a)
038 | 生瀬滝@茨城県大子町
袋田の滝シリーズ最終回は、袋田の滝よりもさらに上流の「生瀬滝」です。といっても上から見ているので、滝っぽさはないですが。今までパノラマでスローシャッターは使っていなかったので、初挑戦しました。
紅葉シーズンは天気と曜日のタイミングが難しいですね。
ベテランの方曰く「今年は紅葉の当たり年」なんだとか。
袋田の滝について詳しくはこちら
037 | 月居山ハイキングコース@茨城県大子町
袋田の滝は、滝川という川に流れ込んでいて、観瀑台はその川に沿う形で掘られたトンネルに設けられています。
そのトンネルの途中に吊り橋があり、滝川を渡ることができるようになっています。つまり袋田の滝側に行くことになるのですが、そこは月居山という山で、急勾配のハイキングコースがあります。このパノラマでその勾配が少しでも伝わればいいのですが。
山だし、ある程度寒いだろうと厚着をして行ったのが裏目に出て、思いっきり汗かきました。道ですれ違う人たちも、こんなにきついコースだとは思っていなかったようです。
「ハイキングコース」という牧歌的な名称からは想像できない、ハードな山道でした。
袋田の滝について詳しくはこちら
036 | 袋田の滝 新観瀑台@茨城県大子町
昨日に引き続き「袋田の滝」です。
こちらのパノラマは、今年(2008年)新しくオープンした新観瀑台からのものです。従来の観瀑台に比べると滝は遠くなりますが、屋根がないので開放感は抜群です。好天に恵まれたこともあって、周りはカメラマンだらけでした。フィルムカメラを使っている方って、まだまだ多いんですね〜。
ちなみに、新観瀑台へはエレベーターでしかアクセスできません。エレベーターは2基しかなく、長い行列に並ぶこと20分・・・平日なのに・・・階段は絶対あるはずなんですが(見てないけど)、なぜ開放していないのか謎です。
春夏秋冬、それぞれの季節で見所を謳っている観光地としてはもう少し配慮しても良かったような。
袋田の滝について詳しくはこちら
035 | 袋田の滝@茨城県大子町
「日本三名瀑」の一つ「袋田の滝」は、茨城県大子町にあります。高さ120メートル、幅73メートル。四段に落下することから別名「四度の滝」とも呼ばれているそうです。紅葉狙いで行ってみました。
袋田の滝は、滝に対峙した山にトンネルを掘り、そのトンネルに設けられた滝を鑑賞する場所(その名も「観瀑台」)から眺める、というシステムになっています。
このパノラマは、その観瀑台から撮影したモノです。トンネルの入口からおよそ200mのところにあります。
滝を間近に感じるにはここが一番でした。
袋田の滝について詳しくはこちら